トウハラデザインご案内
お問い合わせはお気軽にメールして下さいね。
studio@tohara-design.com イタリアンレストランを開業、開店、起業したいとお考えのあなた! イタリア好き仲間として長くお付き合いできるデザイナーがここにいますよ。 ホームページ作成、ロゴ・名刺・ショップカードのデザインお任せ下さい。トウハラデザインWEBサイトへ メルマガ版『イタリアがそんなにエラいか!』 イタリアがそんなにエラいか! 「イタリアがそんなにえらいか!」だと検索ひっかからないんですね。 検索
画像一覧
カテゴリ
全体 はじめまして(筆者紹介) タイトルについて イタリア イタリアに持って行くといい物 イタリアン開業関連 ミラノサローネ関係 デザイン 沖縄 ドロミテへ行くよ クルマ いろいろ 酒にニブい スポーツ アルファロメオ トライアスロン&ラン シチリアのアパート紹介 ビジネス 年賀状印刷 こどもデザイン教室りねあ プーロデザイン 未分類 ブログパーツ
記事ランキング
以前の記事
2022年 10月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
|
誕生日は10月3日なので少し前ですが52歳です。 ほとんどこのブログも書かなくなってしまいましたが、年に一度誕生日に書く習慣にしておけば自分の変化もわかりますからね。 ありがたいことに今年も健康! 病院には健康診断以外では行くことないですね。 仕事も順調! デザイン教室りねあはコロナで一時存続の危機(というほどでもないけど)でしたが、ようやくリカバリーしたところ。 今ある教室は全クラスほぼ満席なので、次の対応を考えているところです。 来年の誕生日には新たな展開になっているはずですので応援よろしくお願いします。 ーーーこどもデザイン教室りねあーーー東京文京区小石川教室&小日向教室・「アートではなくデザイン」がコンセプト。絵はすぐにうまくなります。でもデザイン教室りねあで最も大切にしているのは「発想力を伸ばすこと」そして「自信をつけること」です!詳しくはホームページをご覧下さい。こどもデザイン教室.com
#
by yodo2005
| 2022-10-23 17:51
| こどもデザイン教室りねあ
12月31日今年もあとわずか。 例年大晦日元旦は年賀状印刷の仕事でめっちゃくちゃ忙しかったのですが、今年はブログ書く余裕があります。 もう年賀状も十二支が一周以上やっているのですが、毎年1月は疲労で体調くずすほどがんばってきました。 年賀状もだんだん出す人が減っていますし、私もこんなにがんばらなくてもいいかなーと思って昨年からは広告も出さないで常連さんのオーダーに対応しています。 それでも結構注文いただくのでまあ仕事の量としてはちょうどいいかな。 さてそんな仕事の合間にブログ書く時間ができたので今年を振り返ってみることにしました。 まあいろいろありましたがカブトムシです。 子供のころはもちろんカブトムシが好きで、最近は息子が興味を持ち始めた、というところ。 で、今年自然のカブトムシをつかまえたのですが、実はそれが人生初の経験だったのです。 東京生まれの私はカブトムシはお店で売っているもの。 山の近くに住んでいる従兄弟がカブトムシをいっぱい飼っていて、夏休みにそれを分けてもらったり。 その従兄弟と一緒にとか、これまでも何回かカブトムシ捕りには行ったことはありましたが、捕れたことはありませんでした。 今年は息子と一緒に捕りに行く計画を立て、名人からのアドバイスももらいました。 名人は「こんなところにいる」と教えてくれました。 「ここ」じゃなくて「こんなところ」を教えるのがさすが名人ですな。 アドバイス通りに探してみると、いたぁ! 感動 人生50年にして初カブト(笑) こどものころにお小遣いはたいて買っていたものが木にくっついているのですから不思議ですよね。 そんなわけでクワガタムシもふくめてけっこうたくさん獲れました。 夏の間にケースの中はにぎやかでしたよ。 さて続きの話もあります。 カブトムシは基本的に夏が終わると死んでしまいます。 元気だったカブト君たちも涼しくなるにつれだんだん元気がなくなって、1匹また1匹と死んでいくものです。 子供は死ぬまで飼いたいと言いますが、ここは大人の判断をしました。 夏の終わりに獲ったところにまた返す。 たかが虫ですが、ケースから出してやると伸び伸びと嬉しそうなんですよね。 一生懸命木を登ってぶーんと飛び去る者もいました。 なんかベストなカブトムシとの付き合い方なんじゃないかなあ。 小学生の夏休みの日記みたいですけど。 来年もカブトムシとりにいくの楽しみだな〜 ーーーこどもデザイン教室りねあーーー東京文京区小石川教室&小日向教室・「アートではなくデザイン」がコンセプト。絵はすぐにうまくなります。でもデザイン教室りねあで最も大切にしているのは「発想力を伸ばすこと」そして「自信をつけること」です!詳しくはホームページをご覧下さい。こどもデザイン教室.com
#
by yodo2005
| 2021-12-31 15:23
| こどもデザイン教室りねあ
今年も健康に誕生日を迎えられたことに感謝! 昨年50歳になって、50代最初の1年で気持ちも新たに。 50代はやってやるぞーと思いながら51歳になってしまいました。 この一年、なんか忙しかった。 新しいことを始める余裕もなく仕事に追われていた感じ。 いろいろあったのですがこのブログを書くひまもなく、この記事も誕生日からちょっと遅れて書いてます。 過去一年のこともぼちぼち書きたいですし、またちょこっと変わったことを始める計画がありますのでお楽しみに〜 51歳もがんばります! ![]() ーーーこどもデザイン教室りねあーーー東京文京区小石川教室&小日向教室・「アートではなくデザイン」がコンセプト。絵はすぐにうまくなります。でもデザイン教室りねあで最も大切にしているのは「発想力を伸ばすこと」そして「自信をつけること」です!詳しくはホームページをご覧下さい。こどもデザイン教室.com
#
by yodo2005
| 2021-10-06 11:41
| いろいろ
小学生の息子が腕時計がほしいというのでamazonで子供用腕時計で検索してみたら、おもちゃみたいな楽しいデザインの安い時計がいっぱいありました。 面白いので息子用とは別に自分用にも買ってみました。 届いた商品は写真とはだいぶ違う安っぽいものでしたが、まあ安物(1500円くらい)なのでいいでしょう。 デザイン教室の子供たちも「先生の時計なにそれ?かっこいい!」とまずます好評。 でっかい高級時計に対するアンチテーゼでもあるわけですが。 1ヶ月くらいしたら電池がなくなりました。 まあ安物なのでいいでしょう、というわけで電池交換。 が、すぐにまた電池がなくなったのでこりゃ不良品だなと。 出品者にamazon経由で連絡したらすぐに新品を送ってきました。 こちらで返送などの手間はなかったのでまあいいでしょう。 出品者の対応自体はよかったです。 で、新しく届いた時計をまた使い始めたのですが、なんと1日で数時間狂う(笑) さすがに使い物にならないでしょう。 もう呆れるしかないので、出品者にはこういう状況ですけどどうしますか?とこちらから聞きました。 すぐに返金されました。 返金されたので銭失いではないのですが(厳密には最初の電池代を失ってますが)、今時こんなクオリティの低い物が売られているなんて大したもんだなと感心してしまいました。 いや、今時だからというべきでしょうか。 物によって出来のいい悪いはありますが、使い物にならないレベルの商品ってネットが普及する前にはありませんでしたよね。 amazonってこういう事って多々あるのですが「こんないい製品がこんなに安いの?!」という事も多いので楽しいと言えば楽しいです。 まあ失敗したくないものは名の知れたブランドやショップの物を買う方がいいですね。 ちなみに私はヨドバシドットコムをよく利用します。 ーーーこどもデザイン教室りねあーーー東京文京区小石川教室&小日向教室・「アートではなくデザイン」がコンセプト。絵はすぐにうまくなります。でもデザイン教室りねあで最も大切にしているのは「発想力を伸ばすこと」そして「自信をつけること」です!詳しくはホームページをご覧下さい。こどもデザイン教室.com
#
by yodo2005
| 2021-01-22 10:34
| こどもデザイン教室りねあ
あけましておめでとうございます。 令和3年 2021年のお正月です。 年末に1年を振り返る余裕がなかったので、まずは昨年のことを思い出してみよう。 一番はなんと言ってもデザイン教室りねあオンラインを始めたことです。 こんなご時世ですので塾や教室がオンラインを始めたと言っても「ふ〜ん」という感じかもしれませんが、自分にとっては「新規事業に進出!」くらいの出来事です。 デザイン教室りねあは小さい教室で、昨年1月くらいにはほぼ満席で、キャンセル待ちが発生していました。 次の一手として考えていたのが、他に教室を開くか、オンラインレッスンを始めるか、だったのですが、なんだか世の中オンラインの時代にいきない突入しましたので、私もオンラインを選んだのです。 デザイン教室りねあのオンラインはビデオレッスンで、撮影、編集の勉強をしました。 それからサイトですね。 サイトはワードプレスを使ってます。 会員制にして、登録した人だけが見られるようにするにもプラグインを使ったりしてなんとか形にしました。 ここ数年、デザイン教室が順調だったのはいいのですが、新しいことにチャレンジする余裕がなく、なんとなく物足りなさもありました。 その前の事業がうまくいかなくてもがいていた時って、逆にいつも何か新しいことにチャンレンジしてるということで、ある意味やりがいを感じていたのかもしれません。 オンラインの準備をしながら、新しいことを始めるワクワク感が久しぶりに戻ってきました。 どんな事業も始めて軌道に乗せるところまでが最初の目標になるわけですが、一番楽しいのはその前の準備期間なのかもしれませんね。 さて新年。 今年は何を目標にしようか。 心の中では決めています。 今年もよろしくお願いいたします。 みなさまの健康をご多幸をお祈りして。 こんなレッスンをしています。見てみてね〜 ーーーこどもデザイン教室りねあーーー東京文京区小石川教室&小日向教室・「アートではなくデザイン」がコンセプト。絵はすぐにうまくなります。でもデザイン教室りねあで最も大切にしているのは「発想力を伸ばすこと」そして「自信をつけること」です!詳しくはホームページをご覧下さい。こどもデザイン教室.com
#
by yodo2005
| 2021-01-05 09:51
| こどもデザイン教室りねあ
|
ファン申請 |
||